火起こし

火さえあれば、低体温症を防いだり、飲み水を蒸留したり、狼煙をあげて助けを呼んだりすることができる
ご飯の調理や野生動物を追い払う、心を落ち着かせるなど、様々な役割を担ってくれるので、サバイバルにとって必須な技術が『火起こし』である

検定内容は

いろんな種類の着火を体験してみる
松の葉や紙切れなど小さく燃えやすいものを先に点火する
徐々に大きい枝に火を移していく(最初から枝を詰めすぎると酸素が不足して、火が消えてしまうので、少しづつ火を大きくしていく)
ナイフを使って着火用の薪を割ってみる

火を起こすのに必要な要素

燃焼に必要な3つの要素である可燃物、酸素、熱を「燃焼の三要素」という
火を起こす際は、これら3つの要素を全て揃える必要がある
逆に、消火したい場合はこれら三要素の1つでも除去できればよいということになる
火を使ったサバイバルには、三要素を上手く扱うスキルが必要

着火

・ブラストマッチを使った火起こし・スチール&フリント(火打石と火打ち金)

別名メタルマッチと呼んだり、日本古来の火打石などもこの類に含まれる
可燃性の高いマグネシウムなどの金属を使って火を起こす
火種となる木くずや紙を敷き、マグネシウム本体を勢いよく摩擦させると火花が飛ぶので、その火花で着火させる

https://youtu.be/QxDY7smpQGY

・弓ギリ式火起こし・マイギリ式火起こし

道具を摩擦することで火を起こす方法
乾いた木を速い速度で摩擦すると熱が出ます。この熱が発火点に到達すると火がおこる

発火点
点火しなくても燃え出す最低の温度

・虫眼鏡を使った火起こし

虫眼鏡は光を1ヶ所に集める性質があります。その性質を利用して火を起こすことができます。また虫眼鏡のほかにメガネやカメラのレンズ、水を入れたペットボトルやビニール袋でもできる

その他、乾電池やライター、マッチを使った火起こしなど沢山の着火方法がある。もしもの時のために、ブラストマッチやライターはカバンに入れておく

火起こしの準備

焚き火を作る時に小、中、大の3種類の焚き木を集め

(小)枯れ草やモクマオウの葉など(鉛筆の芯の太さほど)
(中)小枝など(指の太さほど)
(大)大きい枝や薪(手首の太さほど)

焚き火を作る順番:小さい素材から順に徐々に太いものを乗せながら燃やしてい

薪の選択において大切なことは以下の2

・よく乾燥していること
・燃やした際に有害物質が出ないこと

芯まで濡れてしまっている木や切り倒したばかりの生木は燃えにくいので、時間をかけて乾燥させてやる必要があり、サバイバル生活における薪には向かない

SOSの狼煙を上げるときなどは生葉や生木を燃やす

火には注意

火は生き物と同じ
目を離すと直ぐに消えてしまったり、燃え広がったりするので火の側から離れ
燃やした後は残さず片付けて手で触っても大丈夫な温度か確かめる
周囲に燃えやすいものを置かないだけでなく、火を扱っている間は常に目を離さず、コントロール可能な範囲の火の大きさを維持する
周囲に燃えやすいものを置かないだけでなく、火を扱っている間は常に目を離さず、コントロール可能な範囲の火の大きさを維持するようにする

・雨でも直ぐに着火出来るように乾燥した小枝などは日頃から集めておく(箱やビニールの中で濡れないように保存する)
・濡れてしまった枝は燃やす前に拭く
・地面が濡れているときは乾いた樹皮等の上で小枝等に着火する
・ティピーテントのような形の焚き火を作る(この形だと、炎の熱さを効率的に上げることができ、周りの枝も乾燥していく)
・脂を良く含んだ枝などを保存しておき雨の日などの着火しづらいときに使う

かまど作り

 野外で料理するときに、組むと調理が格段に楽になるのが「かまど」
鍋などを火にかけやすくなるだけでなく、熱を一点に集中できるので、薪のもつ熱量を無駄なく調理に使うことができる

・かまどは、風下に向けて空気が入りやすいようにU字、コの字で石を組み置き周りに火や熱が逃げないような作りにする
・飯盒や鍋が安定して置けるように石組みを工夫する
・燃え移るものが近くにないかを気をつける
・かまどの下を掘り返して、薪の熱や灰がにげないようにしておく

炎が真っ直ぐ立ち上がれるように縦穴を作る

ふたつの石を並べた簡易なものでも調理はできるが、開放型のかまどは熱が逃げやすく、「調理」に特化する場合、火床を覆うかたちにしたほうが効率が高まる

おすすめ: